サンゴの海で学ぶSDGsオンライン学習・研修ツアー



沖縄の海から自然環境を学ぶSDGsオンラインツアー
「楽しむ」から得る「学び」と「知る喜び」を応援します。”ただ楽しい”だけではなく一歩踏み込んだツアーをご提供いたします。サンゴが育む美しい海の不思議を知ろう!学ぼう!楽しもう!沖縄のきれいな海の景色や環境保全の様々な活動をオンラインを通してお伝えします。講師陣はセミナー実績 100件以上の公演数、大学や専門学校でも講師を経験している海を楽しませるプロが揃っています。
沖縄の海のテーマに応じた海洋教育を行います。海洋教育の内容は以下6つからお選びいただけます(その他ご要望があれば調整可能です)。
⓵サンゴ礁の海洋生物と生態系,多様性
②サンゴと人との関わり
③地球温暖化,気候変化・海洋汚染(海洋ゴミ)
④海洋危険生物の危険回避
⑤海洋観光
⑥セルフレスキュー
沖縄の海の価値の重要性は世界を見ても明らかです。この沖縄の海をオンラインを使って日本中世界中に伝えていければと思います。SDGsの企業研修やICT教育などで全国の学校と繋がれれば、海のリテラシーを上げる事に繋がります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になった修学旅行の代替イベントして、企業研修としても、活用して頂いております。修学旅行の代替イベントとしてはもちろん、事前学習にもご活用いただけます。通常の旅行ではできないバーチャルならではの体験を楽しむことができるプログラムです
海で「人生を幸せにする人」を増やしたい
そんな思いから、「海」を共有した楽しい空間を作ろうと思いました。一人でも海好きを増やしたいと考えています。人と海が繋がれる場所作りは「オンライン」でも可能です。そして「海」や「海の生き物」について知る事は、命の繋がりや多様な価値観、そして世界の様々な課題を知る事にも繋がります。自然との関わりや取り組み、地域の魅力や文化を知る事は、改めて人間の価値を再認識できる事にも繋がります。
「知る喜び」を知ってもらい様々な事に「好奇心」を持って、色々な事を「感じて」ほしい。それが人間としての人生の楽しみ方だと考えます。そして海がそれぞれの人にとってどんな「場所」であることが望ましいのかみんなで考えていきませんか? いつでもエシカルオーシャンライフは始められます

新聞にも掲載されました
重度の病を持った患者さんを持たれている病院や福祉施設の方からのご利用や会社や労働組合のレクリエーション。企業様の研修。学校のPTA活動でのご利用など大好評です。